dmonitorを始めるのに必要な物

ラズベリーパイ本体(ラズパイ3以上)
5Vの電源(3A以上が良いと思います)
SDカード(16GB以上が良いそうです)
マウス
パソコン(OSを焼く為に必要)
接続ケーブル(無線機を接続)
モニター
※HDMIケーブル
※キーボード
※印の物は無くても困りません。

テレビとレコーダーが有ればレコーダーに接続しているHDMIケーブルを抜いてラズパイに接続すれば大画面のモニターになります。

当局の自宅にはネット回線が無いのでスマホのテザリングを使い最終的にdmonitorのポータブル化を目指して始めました。

使用している回線

最初は楽天モバイルを利用していましたが高速道路のトンネルで電波が切れたりエリアが狭かったりするので現在はmineoのau回線を利用しています。
docomo回線もターミナルモードで使いましたが当局の移動範囲ではauが1番良いです。
softbankは話になりませんでした(笑)

powered by crayon(クレヨン)