買ってはいけない物

ヤフオクや楽天市場で売られているスイッチ付きケーブル。
容量不足で使えません。

この様になります

現在はPTTスイッチに生まれ変わりました

raspberrypiで失敗した事

最初の失敗はラズパイのOSを書き込み出来なかった事です。
何度もやり直したりSDカードを変えたりしましたが上手く行きませんでした。
原因はラズパイの故障でした。
2台目のラズパイを購入します。

2度目の失敗

2度目の失敗はヤフオクでラズパイ3を購入しましたが実はラズパイ3では無くただのラズパイでした。
dmonitorはインストール出来ましたがワイヤレスLANが無かったのでUSBテザリングで動かそうとしましたが動作が重く使い物になりませんでした。
ラズパイ3である事とワイヤレスLANが付いている事を確認してから買いましょう。
ラズパイの基板のHDMIの文字の上にFCC IDが記載されています。
これが無い物は多分ワイヤレスLANが有りません。
3台目のラズパイを購入します。

3度目の正直

3台目ののラズパイ3でまともに運用出来る様になりましたが電源を入れてから2時間位でフリーズしてモニター出来ない症状が出ました。
調べてみるとスクリーンセイバーやワイヤレスLANの節電設定の原因の可能性が出て来たので考えられる事を全て実行しましたが改善されませんでした。
色々やりすぎてdmonitorが起動しなくなりOSを焼き直して最初からやり直した事も有りました。
一時は諦めてフリーズしたら再起動して使う様にしていましたがある日偶然の操作が解決してくれました。

多分これで大丈夫

ラズパイのモニター画面からLXターミナルを閉じる事でフリーズしなくなりました。
LXターミナルを閉じるとdmonitorが終了すると書いていますが実は終了せずに動いています。
今のところ当局含めて2名ですがフリーズしなくなりサクサクと動いています。

powered by crayon(クレヨン)