モニターは10インチのAndroidタブレットを使っています。
OSが7.0なのでそろそろゴミ箱行きだったのですが役に立っています。
ちなみに接続はウェブブラウザにIPアドレスを入れるだけです。
当局はグーグルクロムを使っています。
dmonitorの操作はタブレットで出来ます。
ただLXターミナルを閉じる時とラズパイのアップデートの時はラズパイの画面が必要です。
こちらはAndroidスマホでVNCビューアーを使っています。
ちなみにネット回線はタブレットの前にあるスマホでテザリングしています。
外出時はモバイルバッテリーにマジックテープでラズパイを貼り付けて持って行きます。
タブレットは邪魔なので持ち歩きません。
Androidスマホのみ持って行きます。
ラズパイの画面でワイヤレスLANのマークにポインターを合わせると確認出来ます。
ターミナルモード運用時は無線機とスマホをBluetooth接続しています。
スマホによって違うみたいですが当局のスマホは画面が消灯した状態で送信時間が30秒以上になるとRS-MS3Aの接続が切れます。
カーチャングや送信時間が短い時には切れないので気付きにくいですがターミナルモードの接続が切れる時は画面自動消灯を無効にして画面を出した状態での運用を試して下さい。
このホームページは無料で作成している為、制限が有り掲示板を設ける事が出来ませんでした。
ご質問等ございましたら下記【お問い合わせ】よりお願いします。